日本って変な国、悪いところワースト5ー日本に5年ぶりに帰ってー 5worst things about Japan-

日本って変な国、悪いところ
ワースト5ー日本に5年ぶりに帰って
5worst things about Japan
最初から弁解しますが、日本は大変よい国です。大好きです。
前回、前々回を使い日本の良いところを書きました。今回は逆に日本を五年離れて、不便な国、ここはまずいでしょ、他の外国と比較してと思ったところを書いていきたいと思います。
5位 ビールの味がまだまだ
ここ5年ぐらいで、欧州ではビールの味が進化を遂げました。ラガーのみならず、ノンアルも大変進化しております。ただ日本で一番うまいとされるビールを何本か飲みましたが、英国、アイルランド、ドイツ(地ビールのみ)と比較すると、そうでもないなといのが実感です。
日本のビールは飽きがこない味だからいいんだとおっしゃるかたもいるかもしれません。ただその飽きがこない味が、すでに欧州では進化しているのです。何本かおすすめあがありますが、日本で購入できそうなのは、スコットランドのパンクIPAがありますので、とりあえずこれをキンキンに冷やして飲んで見てください。
パンク IPAのことに関しては別のブログで書いたことがありますが、比較的新しいスコットランドの蒸溜所ですが、クラウドファンディングで大きくした会社です。フルーティーながら、味があり、アルコール度がきついため、ガツンと飲めます。
日本のウィスキーはうまいですが、現在原酒不足で値段が高騰してます。しばらく日本は日本酒に期待するしかないです。
4位 赤ちゃん用品がコンビニで買えない
そんなもん、薬局で買えやという、ツッコミはわかりますが、ある程度発達した国に住んでいる外国人はコンビニで帰るもんだと思ってます。確かに少子化の日本にとって赤ちゃん用品がコンビニでは売れないのはわかりますが、オムツと粉ミルクぐらいは買えた方が良いと思いました。たいへん不便です。
3位 レストラン、喫茶店での喫煙
いや、もうありえんでしょう。やめれば?レストランの分煙も。私はかつて喫煙者でした。2003年、成田、北京間の飛行機内でたばこをぷかぷか吸えた最後の世代かもしれません。そんな思い出話を2019年、令話元年の日本で話すことになるとは。いや、もう世界のスタンダードから逆走しています。レストランでは分煙は確実に、全面禁煙もおしすすめないといけないと思います。
ただ逆に外の喫煙はもうすこし条例を緩和してあげたほうがよいかも。禁煙者にとって、勝手に外で吸っているのは関係ないですが、同じ空間で吸われるのはたまったもんじゃないです。僕は一人なので特に気にしませんが、5年前に博多の喫茶店に当時3歳の子供と入って、注文も終わった時に、この喫茶店が全面喫煙化ということがわかり、その喫茶店から朝食を食べ終えるまでの間、子供に大変迷惑をかけました。
2位 みんな民放、NHKを見てる
もう見るのよくない? 日本人はテレビ見すぎ。私は田舎の出身だから顕著なのかもしれまえんが、こんだけユーチューブもネットフリックスもあるのに、広告がたくさんで、情報操作の激しいメディアをよく見るなと、思いました。車のワンセグもそうだし、サウナのテレビもそうだし、いやテレビだらけ。NHKに年間14000円も払うぐらいなら、その古いスマホを買い換えて、せめて2年前ぐらいの型にしたほうがいい。古いスマホを使っているひとも多すぎ。値段が高いのはわかりますが、最新の技術がどんなものかわかっておいたほうが良いと思いました。
1位 雰囲気がまじで悪い
お仕事、家庭で大変ですよね。みんなどんよりしているのは、地下鉄、JRを乗っていても、わかりました。ちょっと前までならコンビニのイートインでお酒を飲んで、居酒屋のようにしゃべっている上司と部下が説教をしていました。活気がありました。ただポケモンGOのレイドをやっている人たちをみても、話しかけてもシカトされる。この雰囲気が重い。ロンドンならポケモンやっている人ならすぐに仲良くなれますよ。
商品の値段表記がよくない。値段ー消費税、軽減税率のせいで、税込の価格が記入できない。そのためレジにくと、「意外に高いな」ってへんな印象が後出しじゃんけんでついてくる。
今回はサクッと日本のよくないことを書きましたが、前回の日本の良いところベスト10に書けなかった、日本の良いところを次は書いて見たいです。